
動悸には一時的なものや、健康に関わる重要なサインである場合もあります。
そのため、適切な検査を受けて原因を特定し、治療を受けることが大切です。
今回の記事では、動悸があるとき行う検査について紹介します。
▼動悸があるときに行われる検査
■安静時心電図検査
安静時心電図は、心臓の活動を記録する基本的な検査です。
検査中はリラックスして横になり、体に電極を装着して心電図を記録します。
不整脈や心筋梗塞・心肥大などを確認するのに、有用な検査です。
■ホルター心電図
ホルター心電図は、24時間にわたり心電図を記録する検査です。
小型の装置を装着し、日常生活を送りながら測定するため、安静時には現れにくい動悸や不整脈も検出できます。
■心臓超音波検査
心臓超音波検査(心エコー)は、心臓の形状や動き・血液の流れを超音波で観察する検査です。
動悸に加え、胸の痛みや息切れがある場合のほか、心臓の構造的な問題を確認するために行われる場合もあります。
■血液検査
血液検査は、動悸の原因を調べるための補助的な検査として実施されます。
甲状腺ホルモンや貧血など、動悸に影響を与える全身の健康状態を確認するために必要な検査です。
▼まとめ
動悸があるときに行われる検査には、安静時心電図・ホルター心電図・心臓超音波検査・血液検査などがあります。
それぞれの検査には異なる目的があり、総合的な診断によって適切な治療方針が決まるでしょう。
動悸が気になる場合は放置せず、医療機関での診察を受けることが大切です。
岩国の『岡山医院』は、内科や小児科を通して皆様の健康管理をサポートいたします。
小さな不調でも、気になる症状がある場合はお気軽にご相談ください。