吐き気は、体のさまざまな異常を知らせるサインの一つです。
原因を正しく理解することで、適切な対応や予防につなげられるでしょう。
そこで今回は、吐き気の主な原因について解説します。
▼吐き気の原因
■消化管の機能異常
胃酸過多や胃炎・消化不良などによって胃や腸の動きが低下すると、吐き気を感じやすくなります。
特に食事の後に胸やけやむかつきが続く場合、胃の機能が弱っている可能性が高いでしょう。
また、腸閉塞のような重篤な病気の場合も、吐き気を引き起こすことがあるため注意が必要です。
■細菌・ウイルス感染
ノロウイルスやロタウイルスは、急性胃腸炎を引き起こし吐き気や嘔吐を伴うことが一般的です。
これらの感染症は、汚染された食べ物や水を摂取することで広がります。
吐き気に加え、下痢や発熱などの症状が見られる場合は、感染症が疑われるでしょう。
■脳・中枢神経系の病気
脳や中枢神経系の異常も、吐き気を引き起こす原因の一つです。
例えば、偏頭痛や脳しんとう・脳腫瘍や、めまいを伴うメニエール病にも関連することがあります。
吐き気と同時に意識障害や視覚の異常を感じた場合は、すぐに専門医の診察を受けるましょう。
▼まとめ
吐き気は、消化管の異常や感染症・脳や中枢神経系の問題など、さまざまな原因で起こります。
必要に応じて適切な対処を心がけ、軽度であっても症状が続く際には早めに医師へ相談しましょう。
岩国の『岡山医院』は内科や小児科を中心に、患者様に寄り添った医療を提供しております。
症状や要望に合わせて対応いたしますので、お気軽にご相談ください。